前回、ニコニコ動画のブロマガからコメント(参加者)を抽出し、簡単にトーナメントくんというサービスに転記できる「ブロマガ参加者抽出ツール」を紹介しました。

その後、記事を見ていただいた無料トーナメント表作成サービス「THE TOURNAMENT(ザ・トーナメント)」
「便利だと思ったので当サービスでも対応しました」
と、機能の追加を行っていただきました!
その記事はこちら→参加者名を改行テキストで入力できる、「まとめてテキスト入力」機能をリリースしました!
THE TOURNAMENTは、トーナメントくんと同じ、トーナメント表作成サービスです。
申し訳ないことに連絡を頂いて初めて「THE TOURNAMENT」の存在を知った訳ですが、とても便利なツールだと思ったので、今回はトーナメントくんとそれぞれのメリットを記事にしたいと思います。
「THE TOURNAMENT」と「トーナメントくん」の比較
THE TOURNAMENTの便利機能
トーナメントくんには存在しない、
- トーナメント表をサイト内に埋め込み可能
- ↑この表もスマートフォン対応
- 試合毎にスコアやコメントの入力が可能
- リアルタイム共有
- 三位決定戦に対応
- 今後も様々な便利機能の追加を明言
など、トーナメントくんでは痒い所に手が届かない部分をフォローしより使いやすくしている印象でした。
特に上の2つは個人的にかなり注目度が高いです。
何故なら、トーナメントくんは、時間が経つとトーナメントが消滅してしまい、サイト内に残すには画像として保存し、その画像を貼り付ける必要があったからです。
画像なので当然、スマートフォン利用者には拡大などをして対応してもらうしかない状態でしたが、THE TOURNAMENTは
「ホームページやブログに埋め込み化」
なので、サイト内で開く大会ではかなり便利なのではないでしょうか。
「埋め込んだ表もスマホ対応」もかなり大きいです。
昨今のインターネットユーザーは7割以上スマホからのアクセスですからね…。
↓が埋め込んでみた表です(テストなのでプレイヤー登録適当ですいません)
トーナメントくんのお手軽さも捨てがたい
と、THE TOURNAMENTについて褒めちぎったわけですが、トーナメントくんのメリットも見逃してはなりません。
- 登録不要(THE TOURNAMENTはユーザー登録必須)
- 人数上限なし?(THE TOURNAMENTは128人迄、今後さらに登録人数を増やすとのこと)
- 参加者人数から自動でトーナメント表を構築(THE TOURNAMENTは登録前に事前に参加者人数がある程度分かってないといけない)
- トーナメント表の画像出力化
- トーナメント表のシャッフル
- 一画面で結果入力を行える
など、トーナメント表の作成に対しての敷居がかなり低く、だれでもお手軽に扱えるのがトーナメントくんの魅力です。
結論 開く大会や環境で使い分けよう
どちらもそれぞれ使うメリットがありますので、自分の開く大会によって使い分けるのがベストかなというのが結論です。
自分のサイトやブログで大会を開くなら、THE TOURNAMENTはオススメだと思います。
トーナメント表を自分のサイトに置くことができるので、参加者にとっても分かりやすくて助かるはず。
配信などで大会を開く場合は、トーナメントくんはお手軽に出来て便利ですね。
便利なトーナメント作成ツールを使用して、是非大会を盛り上げてください!
以上、トーナメント作成ツール「THE TOURNAMENT」と「トーナメントくん」を比較、でした。
コメント