自分は現在WordPressで、simplicityというテーマを使用しております。
これが本当に使いやすいテーマで、昔からWordPressのブログをやっている友人にsimplicityを勧めたりしています。
その友人も気に入ってくれて、テーマをsimplicityに乗り換えました。
友人のWordPressブログは自分とこのブログとは比較にならないアクセス数を稼いでいる大人気ブログなのですが、simplicityの仕様で一つ気になることがあるって言ってました。
「記事本文とコメントが離れていて、コメントが減った気がする。どうにかならない?」
と言われました。
たしかに、デフォルトのsimplicity2の配置は、
「記事本文(SNSボタン付)」
「関連記事」←これが縦に長い
「前後の記事」
「コメント欄」
の順で表示されているため、記事本文とかなり離れています。
コメントをしようと思った方がコメント欄を探す必要が出てきますね。
なので、今回はコメント欄を、記事の直下に配置されるようにカスタマイズしてみました。
コメント欄を記事の直下に移動させる方法
まずカスタマイズですが、必ず子テーマで行ってください。
この記事を読まれているsimplicity利用者の方はご存知だと思いますが、親テーマを改造してしまうと、simplicityのバージョンアップ時にリセットされてしまいます。
なので、編集するファイルを子テーマにコピーするところから説明します。
simplicity2(親フォルダ)内のsingle.phpを、simplicity-child2(子フォルダ)にコピーしてください。
こうすることで、single.phpは、simplicity2のバージョンアップを行っても、子テーマのほうを見に行きます。
single.phpは、個別投稿の内容を表示させるファイルとなっています。
私が使っているバージョン2.1.4ではこのような内容になっています。
<?php get_header(); ?> <?php //パンくずリスト上ウイジェット if ( is_single() && is_active_sidebar( 'widget-over-breadcrumbs' ) ): ?> <?php dynamic_sidebar( 'widget-over-breadcrumbs' ); ?> <?php endif; ?> <?php get_template_part('breadcrumbs'); //カテゴリパンくずリスト?> <?php if (have_posts()) : // WordPress ループ while (have_posts()) : the_post(); // 繰り返し処理開始 get_template_part('entry-body'); //本文記事の呼び出し?> <div id="under-entry-body"> <?php if ( is_related_entry_visible() ): //関連記事を表示するか?> <aside id="related-entries"> <h2><?php echo get_theme_text_related_entry();//関連記事タイトルの取得 ?></h2> <?php if (is_related_entry_type_default()) { get_template_part('related-entries'); } else{ get_template_part('related-entries-thumbnail'); } ?> </aside><!-- #related-entries --> <?php endif; //is_related_entry_visible?> <?php if ( is_ads_under_relations_enable() ){//関連記事下広告が有効のとき get_template_part('ad'); }?> <?php //関連記事下ウイジェット if ( is_active_sidebar( 'widget-under-related-entries' ) ): ?> <div id="widget-under-related-entries"> <?php dynamic_sidebar( 'widget-under-related-entries' ); ?> </div> <?php endif; ?> <?php if ( is_post_navi_visible() ) {//「前の記事」「次の記事」を表示するか if ( is_post_navi_type_default() ) {//「前の記事」「次の記事」ナビタイプはデフォルトか get_template_part('pager-post-navi'); //デフォルトナビのテンプレート } else {//「前の記事」「次の記事」ナビタイプはサムネイルか get_template_part('pager-post-navi-thumbnail'); //サムネイルナビのテンプレート } } ?> <?php if ( is_comments_visible() ) {//コメント・コメント欄を表示するか comments_template(); //コメントテンプレート } ?> </div> <?php endwhile; // 繰り返し処理終了 else : // ここから記事が見つからなかった場合の処理 ?> <div class="post"> <h2>NOT FOUND</h2> <p><?php echo get_theme_text_not_found_message();//見つからない時のメッセージ ?></p> </div> <?php endif; ?> <?php get_footer(); ?>
バージョン毎に多少の差異はあると思いますが、大きく変わってはないはずです。
今回は、ここの記述の「コメント表示」の部分を上に移動させます。
移動後のコードはこんな感じです。
<?php get_header(); ?> <?php //パンくずリスト上ウイジェット if ( is_single() && is_active_sidebar( 'widget-over-breadcrumbs' ) ): ?> <?php dynamic_sidebar( 'widget-over-breadcrumbs' ); ?> <?php endif; ?> <?php get_template_part('breadcrumbs'); //カテゴリパンくずリスト?> <?php if (have_posts()) : // WordPress ループ while (have_posts()) : the_post(); // 繰り返し処理開始 get_template_part('entry-body'); //本文記事の呼び出し?> <div id="under-entry-body"> <?php if ( is_comments_visible() ) {//コメント・コメント欄を表示するか comments_template(); //コメントテンプレート } ?> <?php if ( is_related_entry_visible() ): //関連記事を表示するか?> <aside id="related-entries"> <h2><?php echo get_theme_text_related_entry();//関連記事タイトルの取得 ?></h2> <?php if (is_related_entry_type_default()) { get_template_part('related-entries'); } else{ get_template_part('related-entries-thumbnail'); } ?> </aside><!-- #related-entries --> <?php endif; //is_related_entry_visible?> <?php if ( is_ads_under_relations_enable() ){//関連記事下広告が有効のとき get_template_part('ad'); }?> <?php //関連記事下ウイジェット if ( is_active_sidebar( 'widget-under-related-entries' ) ): ?> <div id="widget-under-related-entries"> <?php dynamic_sidebar( 'widget-under-related-entries' ); ?> </div> <?php endif; ?> <?php if ( is_post_navi_visible() ) {//「前の記事」「次の記事」を表示するか if ( is_post_navi_type_default() ) {//「前の記事」「次の記事」ナビタイプはデフォルトか get_template_part('pager-post-navi'); //デフォルトナビのテンプレート } else {//「前の記事」「次の記事」ナビタイプはサムネイルか get_template_part('pager-post-navi-thumbnail'); //サムネイルナビのテンプレート } } ?> </div> <?php endwhile; // 繰り返し処理終了 else : // ここから記事が見つからなかった場合の処理 ?> <div class="post"> <h2>NOT FOUND</h2> <p><?php echo get_theme_text_not_found_message();//見つからない時のメッセージ ?></p> </div> <?php endif; ?> <?php get_footer(); ?>
これでコメント欄が記事の直下に来るようになります。
このブログで実践してますのでお確かめください。
記事とコメント欄は近いほうが、コメントを貰いやすいみたい
実際に友人のブログもこのように調整してみたところ、コメントが以前より増えたと喜んでいました。
コメントが書き込める位置は、記事と近いほうがしやすいみたいですね。
今回は自分でコメント欄の位置を変えるカスタマイズを行いましたが、他のsimplicityブログも同じ様に位置を変更しているブログは多々見かけました。
自分はファイルを直接編集してカスマタイズしましたが、もしかしたらもっと楽な方法があったかもしれません。
知っている方は教えていただけたら幸いです。
以上、simplicityで、記事の下にコメントを表示させる移動方法、でした。
コメント
最近、WORDPRESS使い始めた者です。
記事の内容が、わかりやすく役立ちました。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。